ブログ

サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

第5回 「目標」で仕事の質が変わる

さて、目標の設定にしろ問題の解決にしろ目の前の事象に囚われていると誤った方針で作業を進めてしまい、無駄な時間を弄することになったことはありませんか?
なので一旦冷静になって、客観的、俯瞰的に状況をみてみましょう。一般的に人は目の前の事しか見えず、その周りのことを想定することすらできません。そこ俯瞰的、鳥瞰的に物事を分析するためにマインドマップやアウトラインなどのツールを使用して自身のおかれている立場を把握・分析した上でやっと目標を立てることができるようになります。
[参考情報]マインドマップのツールは有償・無償多くありますが、筆者のお勧めはXMindというツールでタイムラインツリーの形式での分析です。「XMind 無料版」でネット検索すると容易に入手できます。

 

少し話がそれましたが、俯瞰的な分析手法を使い問題の本質、自身のおかれている状況を分析した後、遠い将来-直近の目標とその目標を達成する上での作業や行動の各々の時期と達成目標を数字で示すマイルスストーンを決定します。ここまでの段階がプロジェクトの正否を左右しますので焦らずに十分な時間とお金を掛けて行います。必要であれば外部のコンサルタント等を雇って知恵を得ることも検討して下さい。

 

第3回の技術の伝承を行うにあたってその伝承すべき目標のプランニングについての説明から派生して第4回と今回で概要について説明しました。技術を後輩に伝承するといっても具体的な個別の技術を伝える(覚えさせる)のでは足りません。具体的な実例は資料を残せば済みます。後輩に伝授すべきは問題の本質の見極め方、目標の設定の仕方、作業工程のマイルスストーンの作り方、後は、過去の事例、実験結果の情報のアーカイブの入手方法まで伝えれば十分です。

すべての経験をパターンで覚えたとしても実際に直面する新たな問題は過去のパターンと100%マッチすることは稀です。マッチング度合いがが2/3以下の場合問題の原因は過去の事例と異なる可能性が高いのですが、過去の事例と同じ対処をしようとして間違った対処の方法論を進めてしまい、無駄な作業を行ったり、派生した問題を発生させ全く対処不能な状況に陥ったりします。

結論としては、伝えるべきは対症療法的な事実(見た人が認識した部分のみ)ではなく、本質(真の原因と根本治療法)です。技術レベルの判断は経験年数ではなく、物事に対して本質を理解して対処できる人がシニア、知っている/教えられた事実をもって対処する人がジュニアと考えるべきです。

2023年08月23日

第4回 「目標」(ゴール)を立てましょう

仕事にしろ何かの作業にしろ時間を有効に使い、また、効率的な作業内容、手順とする事前計画が必要です。「目標」を明確にすると言いますが、実は「目標」という言葉自身もあいまいです。「目標」を具体的な最終「成果物」(結果として生成されるもの、文書、作業)とその完成/完了に要する時間(または完成日時)としてあげることが最優先事項です。

具体的な成果物を最初に決めるのですが、この最終成果物が難なくできることであれば良いのですが大抵の場合どのように達成する見当がつかない場合が多いのが現状ではないでしょうか?

2023年05月17日

第3回 「技術」、「ノウハウ」の伝承の方法

筆者自信がしばらく前に定年を迎え、その後再雇用、転職&個人事業開始と変遷してきました。
定年前後でお取引のあった多くの電機メーカエンジニアと交流があり、特にどのメーカでも主に業務をハンドリングしている方達は筆者同様定年前あるいは再雇用で継続されている方たちでした。

この年代になると皆様異口同音、技術の継承、後継者不足の悩みをお持ちです。このたぐいの話をする場合、いたずらに悲観的、あるいは、楽観的に話をする訳には行きません。きちんと現状分析(継承すべき技術は何か?、今後の技術リソース(人)は?、会社がどの程度期待しどの程度投資を覚悟しているか?-要は人もの金)を行い、何か年かの計画で継承の目標およびその結果の成果物の目標を立てましょう。

まずこのPlanが立てられないことには何も進みません。次にDo>Checkと進んでいきます。
次回のブログでは、まずPlanの立て方を順に見ていきます。

2023年04月17日

第2回 「理解」しているとは?

会社内や学校で「わかった?」とか、「理解できた?」と聞かれて何となく解った気になって「はい」と答えていませんか?

私の経験では、即座に解ったという人はほとんどの場合、内容を理解しておらず、さらには、覚えてすらいない状況です。

理解をしているかの判断方法は以下の通りです。以下の方法を活用して相手の理解を確認してみましょう。

・相手に理解した内容を自分の言葉で説明し直して貰う。

・相手に、理解した内容を絵に描いて貰う。

・相手の目の動きを見る。こちらの説明の段階毎にある起承転結の流れに合わせて目が動いていて、その段階段階の終わりのタイミングに追従して納得している表情となっているかを読み取ってみる。

 

2023年03月12日

第1回 ブログ始めました

お客様の真に必要としていることを聞き出し、理解した上でそのご要望に製品やサービスでお応えするのがビジネスの基本です。(本来は、ビジネスに限らずコミュニケーションの基本ですが。) 満足するソリューションを提供することでお客様は相当なご予算を確保して頂けるでしょう。

しかしながら、現実はどれだけ経験年数があっても、お客様や同じ社内の人達との間でも正しくコミュニケーションできずに満足な結果(性能、機能、金額、納期)を得られずに終わることも多々あります。

このブログでは、これらに関し参考にして頂けるようなコメントをいたします。

2023年03月12日